料理研究家の阪下千恵です。 皆様、「カルテスエッセン」という言葉をご存じですか? 簡単にまとめると、 カルテスエッセン=ドイツ式の冷たい夕食 という意味です。 日本では、夕食が一番ボリュームある温かい料理を食べることが多いですが、ドイツでは昼にボリュームのある温かい食事をとり、夜は加熱調理をせず、「パン、チーズ、ハム、時にサラダやフルーツ」などを並べるだけで簡単に夕食をとることが多いとのこと。(も […]…
高校生長女のお弁当。 「食べる量は減らしすぎず、でも少しダイエットしたい、、。」 ということで、2週間前くらいからゆるく糖質控えめ、糖質オフダイエット生活をしています。 完全に主食は食べないのではなくて、朝、昼は控えめ糖質+夜は主食はなし。高校生なので、日常生活に影響がない範囲でと協力してます。 糖質オフ生活、やってみるとおそらく皆さん感じることが、 「主食がないからおかずをたくさん作るのが大変」 […]…
IKEAのミートボールをヘルシーに増量するアレンジレシピです。 結構これは便利な商品で、コスパは高いと思い、行くと買って帰ってきます。 そのままでも美味しいですが、野菜を入れて煮込んだほうが、バランスよくいただけます。 またかなりのボリュームなので、夕食+お弁当の分までできてしまうのではないかと思います。 【材料4人分:ホットクック1.6L・豚バラ大根キー使用(20分)】 IKEAのミートボール5 […]…
断捨離でもっともお悩みが多いのが、冷蔵庫。 どうしても散らかってしまう、というお話をよくうかがいます。 ポイントをいくつかに絞って解説する動画をつくりました。 真ん中を空けるのと、ビンものの開封日管理です。 それでも困ったら、まずは全部出してみてください。 まずは、必要なものは何かを考えましょう。 【参考図書】…
皆さん調味料をどう収納されていますか? 機能的には、コンロに近くがよいです。 かつ取り出しやすい冷暗所がよいです。 また散らからないためには、種類を絞るのが収納のコツです。 さらにいうと、7割程度かたづいていれば大丈夫です。 このあたりを動画にしてみました。 【参考図書】…
鍋やフライバンの整理をどうしたらいいかという質問をよく受けます。そのための動画を作りました。コツとしては、まず数を絞り込んでみてください。おそらく使わない鍋を多くお持ちのはずです。また合理的な収納法が大切です。そのあたりのポイントがわかる動画になっているかと思います。 【参考図書】…
近頃、断捨離ブームなのか、食器棚をどう整理するか?というテーマで動画をつくったところ、見ていただいた方が多かったので、ここでもシェアいたします。 実は私、料理研究家ではありますが、片付けとかインテリアまわりのほうが「好き」といっても過言ではなく、いつもどうするか、考えています。 かといって、リソースは限られているので、その中で、どう快適にかつ合理的な自分の居場所をつくり、結果を出していくか。・・・ […]…
忙しい人のホットクックレシピ ブログを大分ご無沙汰してしまいまいた、、、 さて、コロナ禍で混沌とする中、 ホットクック本の第2弾が出版できました! 今回は、いただいたご意見をもとに、ミールキットやお菓子、副菜にも注力しています。 まずは、読者のみなさま、制作・編集に携わっていただいたみなさまにお礼申し上げます! ↓あわせて、前著もよろしくお願いします!↓…
日中は少し汗ばむ日も出てくると、冷たいおやつが食べたくなってきますよね。 手軽に作れる寒天デザートは、我が家の定番です。 さらしあん(粉末)で作ると滑らかな水ようかんになりますが、家で作って食べるのは、もっぱら手に入りやすい粒あんを使った水ようかんです。 もちろん、練り餡でも良いのですが、家では小豆からあんこを作ることが多いので、つぶす、こす、、、は面倒なのと、粒あんの粒感が好きなので、水ようかん […]…
「手作りピザ」というと、ちょっと面倒そう?!と、思う方もいるかもしれませんが、実はホームべかりーを使うととっても手軽。ホームベーカリーでこねる、簡単なピザ生地の作り方をご紹介します。 家で作ると、具もトッピングもし放題。そして何より、チーズ増量してもコストが安くて、買うよりず~~~っと贅沢な気持ちになれます。 ピザの宅配も手軽でおいしいのですが、ちょっと高いのと、やっぱり超熱々!とはいかないのが残 […]…