料理研究家の阪下千恵です。
私は料理を考えたり作る仕事をしているので、当然料理を作るのは好きだし、得意です。
掃除や片付けも、料理の仕事の延長にある生活の一部なので、わりと得意なほうです。
この仕事をする前から、10代後半から料理も家事も好きでした。
でも、なんとなく、「料理ができる」=「家庭的」
今流に言うと、”女子力が高い”という言葉に違和感を感じていました。
だって、料理も家事も、「生きていく力の一つ」。
生活のスキルですよね?
なんとも「女性らしさの象徴」のようなニュアンスが、暗にある気がしてなんだかモヤモヤしていました。
得した面はもちろんあるけれど、料理が好き=女子っぽい、カテゴリーになんとなく分類されて、そういう扱い(←わかりますか^^;?)として、もてたりして(笑)
でも、本質的な私とはギャップがあるから、自分的にはどこか奥のほうでモヤモヤ。。
で、最近になって、より明確に思うのです。
料理ができるのも、家の管理ができるのも、み~んな、「人間力が高い」って言ってもらいたいな、って(笑)
今年は声を大にして、
「料理や家事は生きていくための有利なスキル!」と言っていこうと思います。
男女関係なく、子供も大人もお年寄りでも、自分の生活や段階にあった家事が気持ちよくできるように、そんな提案をしていたいです。
まずは、子供が自分でできる料理。
初心者でも、「やってみよう!」と思える料理、そんな活動をしていく予定です♪
====================
★お仕事のご依頼は↓からお願いします^^
レシピ作成、企業販促レシピ開発、雑誌、テレビ、ラジオなど。 食に関すること、ご相談ください♪
No Comments