![]() | ![]() |
そろそろバレンタインが気になる季節になってきました!
我が家ではバレンタインの主役は娘たち^^。
すでに世代交代ですね~。
娘たちもバレンタインとっても「本命チョコ?」とか「義理チョコ?」とかではなくて、もっぱら「友チョコ」。
お姉ちゃんが小1でバレンタイン友チョコデビューして、はや6年目・・・。
友チョコ歴、6年(笑)
さて、この間、あげたり、もらったり、親子で作ったり、私一人で作ったり、娘一人で作ったり・・・・
と経験してきた中で大切な「友チョコポイント」を3つあげてみようかと思います
1、あげるチョコは衛生的に作る!
無理して作ってこともない手作りチョコはNGで^^;
2、誰にあげるのか?もらうのか?基本事前にお約束。
3、友チョコには焼き菓子がおすすめ(クッキーとか、パウンドケーキ類とか)
いかがでしょう?
小学生母なら思い当たることも多いかと思うのですが、ぐちゃぐちゃの手作りチョコ・・・。もらってもちょっと食べられない~、ってありますよね
たとえ友チョコでも、人にプレゼントするもの。
手作りより、衛生的でおいしくて、もらってうれしいもの・・・が最低限のルールかな・・・。
手作りでなくても、ちょっとラッピングしたり、メッセージつければそれも良しだと思います
そんなわけで、、
長女一人に作らせるのも
と、過保護な親っぷりを発揮して?結局自分が作りたくて?
毎年作りました!友チョコ。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
↓チョコレートやグッズは店頭に出始めたらできるだけ早めに買っておきましょう~!
結構良いものはすぐに売り切れちゃいます。
(最近ではイベント物は再入荷なしのお店が多いみたいです)
シリコンモールドで作るチョコはかわいくて簡単だけど、絶対に「テンパリング」はするほうがいいと思います。
テンパリングなしでも。。。というレシピも多いけれど、チョコ単体で作るときはテンパリングなしだと結果はそれなりです
ちょっと面倒だけど、チョコごとの温度がパッケージに親切に書いてあることが多いので、それを参考にすれば意外と簡単
我が家は、今年はクッキーかブラウニーにしようかと思ってます^^。
溶けないし、包みやすい焼き菓子、おすすめでーす。
★お料理教室 5月、6月、現在募集中です♪
阪下千恵のお料理教室 サウザンドキッチン(詳細はこちらから)
*予約は「クックパッド料理教室」内の予約システムになります。
(1回6800円/東京 大田区久が原)
★お仕事のご依頼は↓からお願いします^^
レシピ作成、企業販促レシピ開発、雑誌、テレビ、ラジオなど。食に関すること、ご相談ください♪
No Comments