あけましておめでとうございます。
2019年が始まりました!
今年の年末年始は、気にかかる持ち越し仕事があまりなく、久しぶりにのんびりと家ですごしました。
新年は思いっきりリフレッシュして、心身ともに元気にスタート。
30日の日に買い物に行って、できる範囲でお節も作りました。
とりあえず、30日に買い物から帰ってきて、時間が必要な黒豆と数の子を仕込み、後は実はどれも1品ずつはそれほど時間がかからないので31日の午前中~午後にかけて作りました。
食材は近所のスーパーでそろえられる範囲、なので、黒豆以外はわりと日常の食材ばかりです。
昔の私だったら、もう一軒スーパー回って、がんばってお正月らしい「金時にんじん」とか「八頭」とか、「車エビ」とかそろえたんでしょうけれど、見栄?!は張らずに、こうしたい、こうじゃなくちゃ、よりも、今あるものや心の平穏を大切にしながら自分の家でできる範囲で楽しんでます。
そもそも、一年間めいいっぱい働いて、家のこともやって、お正月休みまで一生懸命伝統的な・・と作っていたら、本当に疲れちゃう(笑)
材料の金額だってばかになりませんよね。
ちなみに、今回のお節の材料費をざっと計算してみたら、だいたい9000円くらいでした。
高いものを上げてみると、
・黒豆(丹波・特大粒)980円
・かまぼこ(ちょっと小さ目お正月仕様)680円
・国産栗甘露煮 980円
・数の子(切れてるタイプ、わりと量少なめ) 1300円
・赤エビ(8尾) 980円 (車エビがなかったけれど、あったら4000円くらいでしたね^^;)
・焼き豚用豚肩ロース(2本) 1300円
高い?ととるか、まあそんなもの?と、とるか、買うより安い?ととるか、微妙なラインですね(笑)
家族はおせちに関しては、「なくてもいい~」「どちらでも~」というスタンスですが、今年は元旦に出かけた後、お雑煮作ってお節だしたらすぐにそれなりに充実した夕飯になって、作り置きしておく「おせち」のありがたみがわかりましたよ~。
今年は長女が受験生なので、特に外出もせず、お出かけは恒例の初詣&親だけアウトレットの初売りに行っただけ。
お家でごろごろおいしいものを食べてすごしました。
手巻きずし、すき焼き、カニ、お雑煮、お汁粉、ピザ・・と、食べたいもの一通り作って食べたんじゃないだろうかと言う感じで、本日から食卓も日常に戻ってます。
一年の抱負と、おせちの個々の作り方はまた後ほど改めて。
皆様、今年もどうぞよろしくお願いします。
No Comments